Quantcast
Channel: 趣味と日常の日記
Viewing all 785 articles
Browse latest View live

M05ver2・11/29FutabaエポックGP その1

$
0
0
◎日曜日の早朝5時に起床、艦これを封印して掛川に出発。
イメージ 2

7時頃に到着と同時に開門。
今回のレースに誘ってくれたM里さんと一緒にピットを準備しました。

・トリプルエントリーなんてしてしまったので受付と車検が忙しい( ;´д`)ゞ
エポックさんのレースは初めての参加でしたので、一つ一つ確認しながら進めていったのですが、受付も車検も大勢のエポックチーム員さんが分担して受付係とエンジンカー車検係、電動カー車検係、ブラシモーターと01Sモーターと02Sモーターとで10名以上で車検を手伝ってる様子でとてもスムーズ。
こういった連携は素晴らしいと思いました。
さて、私はエントリー費(フィー?)を払うとARCポンダーの接続用配線が必要かと聞かれ、予選前からマシンに1つずつ載せっぱなしで進行するそうなので配線だけ必要とのこと。
受信機に接続する配線のオス=オスコネクタは手持ちが1つもない、ですので3本購入することしなりました。
400円の3本、ちょっと痛い出費(((( ;゚Д゚))))
真面目にやらねばという気持ちになったw

車検ではブラシモーターも事前に回転チェックしました。
マッチモアのモーターマスターにて7.2vでの回転数をチラっと見るだけ、あぁ( ´・ω・)って顔で即合格でした(同情される程度の数値だったのね・・・)

・練習走行はどのタイミングだろう?と充電だけ済ませて待機していると、受付車検が時間締切で終わった後にドライバーズミーティングが先に行われるということで全員コース上に集まります。

イメージ 3
とにかく進行手伝いに駆り出されるエポックのメンバーw
日照時間が短い時期ですので進行は早めで行きたいとのことで皆さんにもご協力をお願いしつつ、懇切丁寧な案内でドラミが進みます。
後方ではタミヤスタッフの笠井さん城下さん内田さんの姿もあり、掛川改修前ということで片付け作業にでも来た様子。
集合写真は両手で小さくガッツポーズを指定され、ボクシングのピーカブースタイルで面白い絵にw
もう一枚撮りますよってときには指定されてもないのに参加者が五郎丸さんのポーズをやりだしてみんなでやったw

・練習走行

ドラミではクラス順に各2回ありますと説明されてました。
2回も走れるのかと思ってたら3分の2回区切りのうちに1回走ってくださいということで大慌て!
すぐにバッテリーを搭載して2回目の列に並び、無事に走行できましたが次のGTの練習も時間がないので慌ててピットに戻ってマシンを取り換えて練習の列に並ぶという大変な練習になってしまいました。(υ´Д`)
コースレイアウトはM、GTはショートコース。
通常の時計回りで滝シケインまで進んだらセンターカットして右側コースへいき、第3セクター前でホームストレートに戻ってくる半オーバル。
過去にタミグラでもやりましたがモーターパワー勝負になりそうです(´・ω・`)


◎今回のレースで持ち込んだM05ver2は先日タミチャレDAYZで走行したまま持ち込んだ。
デフはボールデフのままだしダンパーはカーペット用のまま、バッテリーも1年酷使して随分弱ってきた。
おまけで参加する程度に考えてたタミチャレMだったので、そのまま持ってきてそのまま走るつもりだったのですが・・・。

・予選1回目(4分)
長いなって思う4分の予選、1組目の6番だったかな外寄りスタート。
あ、タミグラと一緒の横一列一斉スタートですね。
でもブザー音が違って、5秒前で”ブーーーー”と鳴りだし、スタートの瞬間に”ピーーー”に変わって走り出すらしい。
そしてスタートの瞬間・・・・『5秒前ブーーーー、ピーー!』で私だけ1~2車身出遅れる(((( ;゚Д゚))))
ピーが聞こえてから握ったのに、みんなフライングじゃないの?って思うほど周りがタイミングバッチリだった。
1コーナーは最後尾から最内を走ってると前で絡んだマシンが外側に流れ、滝シケインで最短距離で走ってたらもう2番手浮上。
トップの人には序盤から4秒くらい離されてましたが、2番手争いを必死に走ってとりあえずタイムを残せた。
イメージ 1
暫定7位ってのは運が良かっただけですねo(゚Д゚)oウン!!


ってところで仕事に行ってきますε=ε= \__○ノ

TA06・11/29FutabaエポックGP その1

$
0
0
◎話はいきなり前日の土曜日。
夕方にトヨカワホビーへ寄ると仕事帰りの彦じいさんとばったり会う。
なにげに着ているジャンバーが一緒だった(YOKOHAMAロゴのw)
うん、それだけw
そのあとDAYZに寄ってみるとタミヤ前住さんとZESTサノタケさん、ロンタム鈴木さんや静岡方面から一緒に練習に来ている方々で賑わっていました。
翌週にはタミチャレファイナルがありますから、参加選手は練習してるんですね。
あとから青い犬さんも合流して談笑してたら夜22時まで居たという・・・、レースの前日はしっかり寝ましょうと言ってるのにね☆(ゝω・)v


・そして掛川へ、道中は富士山もちょっと見えたくらいいい天気でした。
初参加でバタバタしましたが、直前までタミチャレGTクラスはTT-02SかTA06で参加するか迷いました。
レイアウトはまだわからない状況で、選んだのはTA06のほう。
これが正解なのか誤算だったのか・・・。

前車検では3ヵ所体制でモーターチェック、ブラシレスモーターはTBLM-01Sの16TはK3メーターでのKVチェックでTBLM-02Sの15.5TはGforceのMotor Analyzerを使って測定し、合格するとモーターに印を付けてました。
私の15.5Tはほんぐうで使用したものなのでメモリ0付近、それをメモリ2まで回してチェックしてもらうと2600弱ということで合格しました。

練習走行を控え、ピットで新品タイヤを装着して待機しているとドライバーズミーティングに。
そこでコースレイアウトがショートコース半オーバルだと知る_| ̄|○
ストレート勝負ならTT-02Sのほうが良かったじゃん(´・ω・`)
TA06はシルバーストーンで走行した際にフロントワンウェイを装着したままで、最高速は少し伸びるからこのままでいいかと練習走行に行きました。
一斉に走り始めると、1コーナーでちょっと接触しただけで私だけ180度スピンした。
そうそうワンウェイはこうなるんだよね( ´・ω・)
気を取り直して走っていると、最終コーナーになるところで同じように他車と接触し内側のブロックにかすっただけで壊れました
イメージ 1
1周できず_| ̄|○ i|||i
Cハブとアップライトを破損、それだけかと思ったらワンウェイカップが無くなっており、結局デフはスプールに交換。
Cハブもアップライトも新品に交換と予選前に大慌てとなりました。


・予選1回目
掛川サーキットでのレースはタミグラばかりでしたけど、今回はエポックさんのメンバが協力してますので進行がとてもスムーズ。
計測器は全車貸出で載せっぱなしなので出番前に慌てることもなく、リフェバッテリーはデジタルテスターに2Pオスコネクタで接続して数値を見てチェックする方法。
7.3v以下というルールで私のは7.1vの表示でした。

ゼッケン3番だったかな、比較的内側だったと思いますが、スタートの合図でいつもと違うせいかMクラス同様に私だけ出遅れてしまいます。
それでも接触せずに滝シケインを抜けると4番手辺りを走ってます。
スプールの交換は悪くなく、ストレートスピードはまぁまぁ一緒。
明らかに速そうなマシンはTT-02でしたね。
ギヤ比の差でストレートで追い抜かれてしまいますが、まずまず走れて暫定9番手と好成績♪
イメージ 2

そういえば参加者の中にはタミヤグランプリでスタッフをされてる方もいらっしゃいましたし、お手伝いで来ていた城下さんが一日実況をやってくれたのでとても聞きやすくて順位もわかりやすかったです。
そういう意味ではタミグラのように参加できましたし、進行はそれ以上に快適でした♪


つづく

M05ver2・11/29FutabaエポックGP その2

$
0
0
◎予選1回目が終わったところから続きます。
まぁこの展開は『あとは落ちていくパターン』なのですが( ;´∀`)

全クラスの予選1回目が終わったところで『お弁当が届いてなければそのまま予選2回目を進行しますので、1ヒート目の選手はバッテリーの準備だけはしておいてください』と言われてました。
するとギリギリでお弁当(カレー?)が届き、タイムスケジュール通りなんですが予定外でランチ休憩に入ります。
私は配線代の出費でお弁当が買えず、何も食べないまま過ごしてた。

そうそう、この日はまた風邪をひいたみたいで、くしゃみ鼻水が酷かったです。
先週と同じなんですが、どうも前日にDAYZでこじらすみたい。
1日でティッシュ箱1個半消費しました。
ランチタイムでは掛川サーキットに思い出を刻もうということで、1コーナーのゼブラゾーン(赤/白)の白い部分に落書きをしましょうと、結構な方々がいろいろ書いてまして、溝口社長が1つ1つ読み上げてから『これでサーキットも成仏できるでしょう』とかいうから皆さん爆笑w
さらにご希望の方にはゼブラゾーンを解体した際に記念に持って帰れますと言ってて・・・困ってたw

・予選2回目
今度は内よりのスタートだったのですが、やっぱり出遅れてしまって1周目の展開は予選1回目とだいたい同じ。
ホームストレートに戻ってきて、すぐ後ろにK.Sって人のマシンがスリップストリームについてるんですけど、そのまま追突されて1コーナーで回された。
それ以外は安定して走行することができ、1回目のタイムを更新して予選結果は総合8位となった。
イメージ 1
ほとんどの方が2回目でタイムを更新しているので、あの追突がなければもうちょっと上にいけたかもと思った。


えーっと、どのタイミングだったかよく覚えてませんが、途中で田宮会長さんが来てくれて全員集会となった。
イメージ 2
笠井さん達が来てたのは、この準備だったのかもしれませんね。
会長さんからはここでしか聞けない秘密のお話もありました。
わっしいさんがタミサに屋根をと言ってますけど、なぜ掛川だったのかという深い事情があったり・・・なかったり。
掛川サーキット会員期限の延長とか、エンジンカーを本社の駐車場で走行できるようにといろいろ考えてくれてるようで、まさに鶴の一声が通るようですね♪

そんなこんなありまして、気づいたら決勝が始まりますよってアナウンス。
ここで気づいたバッテリー充電してない!!!
ここから放電と充電をしてては間に合わないので、追い充電だけでなんとか完了するも300mAしか入らないし大丈夫か?
決勝はタミチャレMのBメインからはじまり、Aメインはなんと8分も走るとのことで絶望を予感した_| ̄|○ i|||i

・決勝Aメイン(8分も)
10台での決勝で、前回優勝者(原野さんかな)は5グリッド降格ハンデが事前に決まってましたので上位はグリッドが若干変更になるも、私は8番グリッドのままでスタートです。

スタートは失敗を繰り返したので学習しました!
5秒前からの”ブーーー”の音が途切れた瞬間にスロットルを握ると”ピーー”のタイミングでバッチリ加速するだろうと思い、今度は出遅れずにスタートしたと思います。
これまた1コーナーでの混乱も、予選決勝共に全く絡むことなくスイスイと上位に食い込んで、徐々に抜かれて落ちていくパターン・・・。
なんですが、決勝はなんと4~5位を必死に走り続けました。
後ろには井出さん、操縦台でお互いに会話しながらのバトルだったのですけど、二人は結構離れてるのに声で攻撃しあってたw
井出さん『ストレート(スピード)は一緒くらいだね~』
私『そうですね~』
東海林さん『うわ巻いたwww』
井出さん『よし近づいてきたぞ!』
私『背後に迫ってキタ━━(゚∀゚)━━!!』
東海林さん『ギャハハ巻いたwwww』
井出さん『うわミスった!』
私『このまま逃げ切る!』
東海林さん『のほほぉ~巻いたwwwww』
・・・阿鼻叫喚な操縦台でした(´・ω・`)

イメージ 3
そんな三人は4位5位6位となり、私は十分過ぎる結果に大満足となりました♪
(東海林さんの巻く原因を知りたい)
8分は長かったデス( ;´д`)ゞ


◎今回のレースで私のM05ver2はよく走ってくれたと思います。
モーターは17000rpm/7.2vも回ってなかったそうで、出走前にモーターマスターなどで調整することもしなかった割りに良い結果でした。(周回遅れ寸前だったけどね)
今シーズンはM05ver2を中心にタミグラやタミチャレを活動し、Mフリークチャンピオンで総合最下位だったし、タミチャレでは非常にピーキーで難しいセットで苦しみ、タミグラ愛知で前住さんのアドバイスから良い方向へと変わって、最後に満足した走りができました。
来シーズンは新たな方向性として、また1からやり直そうと思ってます。
次回のHiraishiさんの活躍にご期待ください(連載終了フラグやん)


三河地区RCサーキット&ショップ巡り

$
0
0
◎まだ先週の掛川レースレポが完結してないですが、話は飛んで昨日の日曜日。
岡崎シルバーストーンのタミヤタイムに顔を出そうと言った手前、参加できなくても見学には行くことを計画してました。
そんなとき、けんた君が暇そうだったので行ったことないであろうシルバーやタイガーなど三河地区のRCサーキットへ連れていこうかなって、朝8時に迎えに行った。

二人ともラジコンする用意はせずに出発。
イメージ 1
ジンノに寄ってみた、誰もおらず・・・。
野球場が賑わってた。

再び出発して岡崎方面へ走ります。
途中、音羽IC前のGSにて洗車機をドライブスルー。(200円)
岡崎城を通過してR248を右折、しばらく北上して交番を左折。
ちょっと走ったらシルバーストーン。

中に入るとN田さんと柴◎さんと☆野さんがミニでチキチキ練習してた。
どうやら店長さん不在でタミヤタイムの模擬レースは無しの様子。
皆さんとけんた君が初顔合わせ。
☆野さんに『男前だね~』と言われて照れる、私じゃなくてけんた君がねw
しばらく談笑したり練習の様子を見学してたら、店長さんが若くなった姿で登場。
あ、息子さんですか。
しっかりお店番をしておりました。
ショップは全品30%引きになってました。
残ってるオプションは買ってしまえという気持ちになるけど、1つだけにしたw
このあとタイガーに寄ろうかなと言うと、柴◎さんから『今日はエンジンカーのレース日だよ』と教えて貰いました。


ちょっと走ってタイガー三河に到着。
あいかわらず手前の交差点に別のRCサーキットの看板があって戸惑うw
イメージ 2
到着したときはF1のエンジンカーが走ってました。
KF01でしょうか、初めて見ました。
しばらくけんた君とお店の中で品物を物色、こういったお店は初めてなのか結構ワクワクしてる様子w
私はアルミスペーサーセットを1つ購入。

お店を出るとコースではGPツーリングがスタンバイしてた。
タミヤとは段違いのハイエンドエンジンカーみたいで超速い( Д ) ゚ ゚
イメージ 3


ラジ天とかアリスなんかも連れてってあけたいけど、予定では昼からホングウで六時間耐久のチームマシンのテストをやるというので豊川方面に向かいます。
尾張方面はまた今度ね☆(ゝω・)v

次に向かう予定をしてたのは、私も行ったことのないラジコンのリサイクルショップ。
口コミで広がりつつあり、私にも情報が入ってきました。
げんき館の前とだけ聞いて向かい、この辺りかなぁって言いながら交差点で信号待ちしてたらけんた君が『それじゃないですか?』と☆★のマークがあるお店を指さす。

イメージ 4
こじんまりしたお店ですが、中には中古の模型やRCグッズが結構多く、噂通り掘り出し物があったりしてテンション高まりました♪
この日はどこかでサーボを購入するつもりだったので、ここには中古サーボを見に来た訳です。
値段別にスペックが分けられ、いろいろある中から4000円のサーボを1つ購入。
スタンダードサイズで0.12秒の14.0kgって書いてあったかな。
バギーやラリー、クロスカントリーなどのマシンにいいかも♪
いろんなマシンに使いまわしたいねε=ε=へ(へ´∀`)へ

再び走り始めるも、ちょうどお昼時でお腹が空きました。
どこかで食べようか・・・
けんた君『かつやでもいいですよ』
コンビニで弁当か軽食とか・・・
けんた君『じゃぁかつやで』
牛ど・・
けんた君『か・つ・や!』
うん・・・
混んでるねぇって思ったらここでもイベント最終日。
イメージ 5
なんと上記の4品が税込み500円の年末感謝祭やってた。
二人ともカツ丼の(竹)を注文、いつも(梅)なのにワンランク上の(竹)ですよ!
イメージ 6
他のお客さんが食べてたロースカツ定食もカツカレーも美味しそうだった。

お腹いっぱいになったところで再び出発。
R1を進んで御油駅を通過したとこの追分交差点で左折して姫街道へ。

ちょっと走ったところで『この辺りにサニーランドがあるねぇ』というと目の前の交差点に看板がw
けんた君は知らなかったようなのでちょっと寄り道。
交差点から見える白い壁の向こうがオンロードコースだよって説明するも『どこですか(゚Д゚;≡;゚д゚)』って感じで、ほら操縦台が見えるでしょって『誰もやってませんねw』
ここはオフロードが人気でね、そういえば今日はレース日だって川じぃさんが言ってたよ。
イメージ 7
畑がコースのサニーに驚きのけんた君。
ほんぐうでお会いする面々が揃ってたので顔見知りも多く、マルコスさんやイワセさんらが練習してました。
ピットスペースを訪問すると中川親分さんやスギケンさんが笑顔でお出迎え♪
あれ?前日三重県でダンパーステー折ってましたよね?って親分さんに言ったら皆さんも笑ってましたw
スギケンさんから『もうすぐ予選が始まるから見学していきなよ』と案内してくれるも、このあとほんぐうへ行くので練習風景だけ見学で、スギケンさんの華麗なるトリックジャンプからの転倒を見せられてけんた君がバギーに興味を持ち始めたw
人工芝とは全然違う、まさにオフロードって感じのバギーの走りと豪快なジャンプ。
バギーフリークからコイヨコイヨщ(゚Д´щ)カモォ- - - - - -ンとアピールされてきましたw

で、目の前の交差点から真っすぐ走るとほんぐうに到着。
イメージ 8
長かったね・・・・。
コースでは来週の耐久の練習をしてる方々で賑わっており、ピットでチーム正さんやダークフォースさんがセットアップしてました。
ノリさんリカさんに加え、1年ぶりの優しい巨人ゆみおかさんと再会。
イメージ 9


私とけんた君はチーム彦じい様から参加で、今回は青い犬さんも合流してのテスト走行。
既にソラ君は走行テストしたそうですが、彦じいさんがさらにセットを煮詰めてました。
私が主に談笑してたのはダークフォースの面々とw
TG10mk.2FZを購入したときから一緒に走らせようぜと声を掛けてもらってた元全日本チャンプのノリさんとリカさん、掛川がリニューアルしたら行こうって約束するも私のは既に大破してます(´・ω・`)
あ、まだレースレポ書いてなかったね/(^o^)\
ゆみおかさんのマシンは3年前のタミチャレ仕様から浦島状態だったw
ワンウェイにボールデフ、いろいろ錆びてたw

後方で青い犬さんと彦じいさんがマシンテストをしてる中、ダークフォースのマシンセットのお手伝いばかりしてた私。
ついにはTBLE-03Sが欲しいとのことで私のTA06から取って貸し出し、早速走らせようとするもニュートラルが出ません。
30分くらいあーだこーだやってて彦じいさんと青い犬さんも巻き添えの苦戦してると、アンプのコネクタが3ch目に刺さってたというオチw(犯人ノリさん)
走らせたら01Sアンプよりも全然速いってことで、これ売ってくれとNオヤジさんにせがまれる、ゆみおかーんさんからはみかんと交換交渉される。
結局来週のレースまで貸すことに、壊れないことを祈るばかり。

そんなこんなで16時に切り上げてけんた君を送り届けて17時に帰宅。
一日いろんなところへ走り回って、多くの人と談笑してきました。
とても楽しい一日でしたとさ♪


TA06・11/29FutabaエポックGP その2

$
0
0
◎どこまで書きましたっけ?、その1を読み直したら予選1回目までだったみたいですね。
うん、よく思い出せないw

予選2回目は外側スタートでようやくタイミングが合ってきたのだが、そしたらイン側に寄れなくて1コーナーは大回りwww
成功〔セイコウ〕は失敗のもとだ!(私の人生そのもの)
展開としては中団辺りで抜きつ抜かれつつ、後ろから速いのが迫ってきて1回目はバトルせずに先行させるも滝シケインでスピンしてる隙に私が前。
またストレートで背後に迫るので1コーナーで前を譲ると、また滝シケインで吹っ飛んでて、三度後ろから迫られたときは『もう譲らない!』と頑張ったら私が滝シケインで吹っ飛んでしまった_| ̄|○
多くの人が予選2回目でタイムアップしたのに私は1回目を更新できず、順位も9位から18位に急降下。
イメージ 1
Bメインは時間的にどうかと思ったけど、ヤルって言われて慌てて充電開始。
問題はMクラスのAメインの直後にGTのBメインってことで、リフェバッテリーの電圧チェックとか直前の作業とかテンパってきた。

決勝Bメイン
こんときね、MクラスのAメイン8分間井出さんに追い回されてヘトヘトで、5位に満足しちゃって燃え尽きてた。
さらに6分も走るのだ・・・。
8番グリッドで後方から、失うものは(順位2つ)しかない。
覚えてるのはトップのM川さんが独走で2位以降が大混雑。
ちょっとの差で2位争いが見えるのに、5~7番手争いで走ってて接触も何度かありました。
その際私が運良く前に出ることがあったのを2度ほど覚えてて、接触した相手が後ろから再度迫ってきた際には潔く順位を譲った。
ブラシレスモーターでストレートスピードはほぼ互角で、人間がどんだけプロポにチカラを入れても、息を止めても速度は一緒だった。
TA06はストレートで負けてた感じでしたけどBメインでは僅差で楽しかったです。

イメージ 2

TG10mk.2FZ・11/29FutabaエポックGP

$
0
0
◎話はいきなり前々日の金曜日。
今回TG10mk.2FZで参加するTG10トラッククラスの準備に取り掛かりました。
レギュレーションではノーマルにタミチャレタイヤ、トラック系ボディというだけ。
タミヤ製のオプションはどの程度OKなのかわかりませんが、エンジンはFZで無改造、マフラーはノーマルですね。

トラックのボディは家にいろいろあるんですが、過去にTA02でピックアップトラックとして遊んだフォードF150を引っ張り出しました。
ヴァンヘーレンカラーですよってM里さんとギター話が盛り上がるw
ボディポストを開けたら簡単に載るだろうと思ってた時期が私にもありました・・・。
エンジンがボディに当たります(´・ω・`)
適当に穴をあけまくり、ハサミでザクザク切りまくって無理やり搭載しました。
その際、フロントウレタンバンパーが付いているとかっこ悪かったので取り外しました。

明けて翌日の土曜日、お昼からジンノでM里さんとテスト走行。
イメージ 1
走ればいいやのやっつけ仕様。
この時、給油の穴が開いてないことに気づいてここでもボディに穴あけ作業w
ちょっと試運転したら、なんかコミカルでヵヮ。゚+.(・∀・)゚+.゚ィィ!!
タイヤサイズがダセーけど、走る姿は結構笑えるwww
レースレベルでは走れませんが、高望みは無いのでこのままでいいかな☆(ゝω・)v

イメージ 2
2タンクくらい走ったら本番のタイヤの準備をしました。
タミチャレGT用に新品1セット、そしてTG10トラック用にオフセット+2のホイールで1セットを接着。

ほんぐうでタミチャレGTを走らせるときは新品なんてほとんど準備しないのにねw
あれだよ、春に貼ったタイヤで『これはまだ2回分しかレースで使ってない、溝があるからまだいける』って程度じゃん。
それが2セットも貼ったよ、1時間かかった㋵
イメージ 3
M里さんのはフォードF150ライトニングのボディ。
聞くとこのボディでの参加者が数名いるそうな。
タミヤフェアで塗り完ボディで売ってたけど、結構高かったのでやめておいたんですよね。

それから少し駄弁って解散、レースの前日にはよく寝ることが大事ですからね・・・。


このあとホビーとDAYZをはしごして22時まで遊んでた(´・ω・`)
帰宅したらレース本番が楽しみであまり眠れなかった・・・。


◎レース当日、レースの進行の話はM05ver2の時に書いたので省略。
エンジンカーの車検はまた別テーブルでエポックスタッフによる簡潔なチェックで済みました。
というかまだドノーマルですから通らないわけがない。
でも『ここ組み間違えてますよ』って言われたらどうしようとか心配はしたw
イメージ 4
M里さんと心配してたのは、二人とも同じレースに出るのでアシスタントの募集の件。
すると『アシスタントのいない人~集合してください』とアナウンスが入り、6名ほどでそれぞれペアを作ります。
M里さんは以前にも組んだことのある方だそうで『またよろしくお願いします』と話してる横で、私は当然初めての人(〃∀〃)ポッ


・練習走行~
タミチャレMやGTが3分の2回しかなかった練習時間に対して、エンジンはちょっと多く走れたと思います。
まずは新品タイヤを装着しての動きをチェックしたのですが、程よいグリップと滑りw
無茶すれば曲がらなくてオーバーランするし、お世辞にもグリップがいいよは言えませんが、ハイサイドで転倒する心配はなし。
スピンして巻き巻きでもない、案外走らせやすかった。
あと見た目の問題かもしれませんが、皆さんのはシャコ短トラックっぽくてデイトナ風なのに対し、私のはまんまピックアップトラックなので車高が高く見えた。
でも実際に車高を計ったら9mmくらいになってたw
B3タイヤからミディアムナローラジアルにした分、タイヤ径で車高が2mmほど上がってたのね(/ω\)


・予選1回目
スターターボックスはM里さんと共用で、ピットも同じにしました。
準備をしてアシスタントさんを待っていると、M里さんの相方は来ましたが私の相方さんが来ませんΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
既に暖気運転タイムとなってますが、どうしようと思ってたら、相方さんは別の人に『よろしくお願いします』『え違いますよ?』『(゚Д゚; )えー』なところを見つけて『こっちこっち』と再度お願いしました。

4分間の周回タイム計測。
コースは最後だしって通常のフルコースで行われます。
ここは無理せずチキン走りで、もっと攻めたい気持ちを抑えての完走。
イメージ 5
結構ゆっくり走った割には1周遅れ程度で済んだ。
まぁ1周が長いんだけどねw



予選2回目は少しタイムアップ。
だいたいブレーキが遅くてオーバーラン気味だったのに対し、ブレーキングのポイントを覚えてきたらコーナーでクリッピングにつけるようになっただけでも進歩したね。
ただ車高が高めなのと空力の悪いボディなのと2速の変速ショックで挙動が変わる瞬間が怖いのとでビビってます。
イメージ 6

・決勝
なんだかんだで3クラスとも決勝を走ることに☆(ゝω・)v
出走前は順位を気にせず完走することだけを考えてました。
10分間のレースで一度の給油は義務付けられており、エコドライブな私ならちょっと足すだけで走り切れそうと予測。
アシスタントさんとは3分頃にピットインしてアンダーカットしますと伝えました。

レーススタート!
エンストもなく無事にスタートを切り、周囲が混乱してる隙に3~5位くらいまでジャンプアップ。
イメージ 7
エポックさんのレースレポートに載ってた写真を見るとセカンドグループの前のほうを走ってるように見えるw
というかみんなのマシンはカッコイイのに、私のはマヌケっぽいw(1コーナーは相変わらずオーバーランしてるけど)

隊列が落ち着いた頃に私は4番手を走行、前にはM里さんが走ってる。
そのとき操縦台で『あーやっちまったwww』とM里さんの声が聞こえ、なにかなと思ったら左の一番奥のヘアピンのタイヤにぶつかってるM里さんのマシンをオーバーテイク。
『早くハンドル切りすぎちゃった(∀`*)ゞ』ってマーシャルさんが回収してくれるまで何もできない、しかも遠い・・・。
ということは私が3位?、でもすぐに後ろから速い人が迫ってきて、無理せず順位を譲って4位だった。
そんな頃に実況城下さんから3分経過のアナウンスが聞こえ、周囲より早めのピットイン。
このときの操作はアシスタントさんからアドバイスを受け、スロットル吹かし過ぎずじわじわとアイドリングを保つよう教えてもらった。
(吹かせばピット作業中に暴走しかねないってね)
すぐさまピットアウトして、あとは淡々とゴールを目指すだけの作戦でした・・・。
一度は順位が落ちますが、他のマシンがピットインする度に自分の順位が回復していくのが面白い!
ペースの遅い私でもピット作戦次第では!?なんて欲が出てきて、ペースを上げ、ラインも攻め、もっともっと速くと気合が入ってしまいました。

右奥から立ち上がり、スロットル全開で最終コーナーをイン側ギリギリでスピードを乗せます!
アウトにはらまないギリギリのスピードとステアリングのこじり分を意識してたのを覚えてますが、あそこの波打ってる路面ギャップを走行してるときちょうど2速が入ったのか急にマシンが内側を向いてしまったと思ったときには既に計測ラインのブロックに正面から激突してました。

大破したフロント周り、ホームストレートへはリヤ駆動だけで進みましたがピットには戻れず、アシスタントさんが即回収してくれて┐(´д`)┌とリタイヤ宣言。
プラパーツは粉砕し、タイヤとホイールは割れ、サスピンは曲がり、ドッグボーンは紛失。
イメージ 8
ウレタンバンパーがあったらどうだったかという後悔もありますが、欲を抑えられなかった自分に悔やまれる。


・ちょうど会場ではTG10mk.2FZのレーシングシャーシキットという新製品の展示がしてありましてね。
M里さんが興味を示してると、タミヤスタッフ城下さんが直々に商品説明をしてくれました。
アッパーデッキなどいろいろと新しい形状のものが使われてるそうで、この機会にぜひともお求めくださいと私の傷口に消毒液を塗り込んでくれました。

イメージ 9

最後に表彰式と抽選会。
豪華な賞品とトロフィーはフタバさんが用意してくれたものだそうで、3位でも欲しかったです(´・ω・`)ムリダナ

協賛商品も多く、フタバグッズのほかにも生活用品や持寄りの品などいっぱい。
カップ麺の箱(12食入り)はとても欲しかった~
ここでも欲は出しちゃいかんなと賢者モードで待機してたら、なんかLEDの懐中電灯があたった(´・ω・`)
M里さんは美尻座布団じゃなかったかな( ´∀`)人(´∀` )

いろんな方々が協賛品を持ち寄ってくれた中、田宮会長さんも超激レアのアニバーサリーキット(タンクだっけ)に自分のサイン入りで提供、これには全員大興奮!
まぁ私には当たりませんでしたけど。

そんなこんなで二週間越しのレースレポートでした。
マシンはまだ直ってません_| ̄|○

↑エポックさんのレポートはこちら

年末恒例ほんぐう6時間耐久BBQ大会

$
0
0
◎冬到来、一週間前から天気予報をチェックしてた感じでは晴れの予報だった。
しかし何処かで風使いの能力者が木曜日辺りでお怒りになられ、12月なのに台風が上陸したかのような暴風。
翌日金曜日はさらに異常気象で最高気温25度の夏日、気象庁によると100数年ぶりの12月の最高気温更新だそうで、立ってるだけで眼鏡が曇る事態になり、職場は冷房フル稼働でした。
こんな天候も過ぎれば快晴ってのが冬型のパターンと油断してたら、大気の状態が不安定とかで土曜日もずっと雨で、なんと日曜日の朝も雨が降ってる・・・。

・早朝6時、けんた君を迎えに行った。
普通にほんぐうへ向かったら早過ぎるので、コンビニとMAXバリュに寄って買い物しながら時間調整して7時に到着。
ピットの場所は毎年くじ引き、彦じいさんが13番を引きました。
昨年と同じ場所w
いつもならせっせと準備を進めるのですが、雨は降り続いているので作業ものんびり。
その頃青い犬さんは二度寝 (:3[_]
そんなわけで周囲もマシンの準備より朝ご飯やお昼ご飯の仕込みのほうが進んでおられましたw

今回久しぶりにお会いする方々も多く、私も朝は談笑がメイン♪
クナワベースさんとこから参戦の山◎さんやインド出張隊のO崎さん。
いつも一緒にいるようでレース日しか会わないツメが甘いのメンバーw
高校受験が一段落して3月以来のラジコン復帰中本くん。
イメージ 1
この日唯一撮った写真がピットで艦これしながら簡易コンロでお湯沸かしてる図。
このままレースは中止かなぁと半分以上諦めてたのですが・・・。

ここに集まってる人々はこんな雨でもラジコンしたいんですね!
まだ濡れてるのに練習走行を始めてるじゃないですか!
青い犬さんも合流して各自マシンの防水加工に全力です。
なんかこれもほんぐう耐久の恒例になりつつある・・・。
10時頃には雨が止み、路面は濡れておりますが集合写真とドライバーズミーティング。

そういえばメンバーリストにエキスパートな私の名前がありません。。。
イメージ 2
写真はOyaさんのページから。
どうやらチーム名はラジコン好きみたいなんですけどね・・・。
青い犬さん『君が青い人で僕がビギナーw』
私『ソラくんが青い人で私がイングラム買ってくる(間違えた)』
彦じいさん『じゃあ俺は高校生!』
けんた君『・・・彦G?』

イメージ 3
集合写真、路面がこんなん困難(写真はOyaさんページ


・既にメカが壊れたとかシャーシが破損したチームが多く、修理や更なる浸水対策に追われてドタバタしてます。
チームラジコン好きはアンプトラブルとかサスブロックプレート折れで修理に追われてました。
ダークフォースは私が貸した03Sアンプは温存で、Nおやじさんが急遽新品03Sを買ってきたというけど練習中にストップ。
結局私のに載せ替えて防水加工に大慌ての様子。

11時に1時間短縮しての5時間耐久レースとしてスタート。
まだ完全ウェット路面で16台のマシンが大暴れ!
ガンガン追い上げて一時はトップまで上がった彦じいマシンは突然のストップ。
ピットでチェックするもアンプに水が入ったのか設定スイッチがONのままでモーターが回らない。
受信機などを交換してたみたいですが症状は直らず、アンプも2個とも動かないまま12時のランチタイムになりました。

一旦手を止めてランチの準備に入りました。
各所で気合の入ったBBQ大会、うちらもBBQコンロ2つで炭火焼カルビと、焼きそば職人青い犬さんのお手製焼きそばが振る舞われた。
隣のツメが甘いは恒例のカレー、今回は辛過ぎとか聞こえた。
陸走会の長坂さんが七輪にダッチオーブンで揚げ物をやってた、これは初めて見る光景。
味付けしてきた骨付き鳥のお肉を小麦粉にまぶして油で揚げる、最強だと思った。
私の大好きなNおやじさんのカレーは『ちゃんと平石くんの分もあるからね♪』と言ってくれた。

で、この時間に私は故障したマシンの修理に没頭。
私のTT-02Sを車へ取りに行き、01Sアンプと16Tのモーターをそのまま移植。
それでも動かないので受信機を交換、まぁアンプのニュトラル&ハイポイント設定をすれば動いただけだったが、サーボが今度動かない。
サーボを彦じいさんのTB-04のと交換して無事に直り、ランチ明けからは出走できる準備をした。
その間、まったくランチをたべることなく、気づけばみんな完売してた_| ̄|○
目の前には青い犬さん作の焼きそばと彦じいさん焼きのカルビの乗ったお皿が、美味しかったです♪
ダークフォースさんとこのマシンは順調、私のアンプが載ったマシンがトップです。

ランチタイム1時間が終了、13時からレース再開。
ここで私にプロポが渡され、この日初走行。
まずはOyaさんとのじゃんけんに勝たないと操縦台に上がれないのは昨年と一緒w
山◎さんの予言に従い、可愛い女の子と一緒に負け続ける吾輩。
女の子に『山◎さんを信じちゃダメ!』と言われて逆を出したら3回目か4回目で勝てたw
路面が乾いてきたコースは普通に走らせることができました。
しばらくは調子よく走行を楽しんでたのですが、10分もすれば左腕が痺れて苦痛になってきます。
バッテリーは元気なのに人間がギブアップ、ピットインして交代しました。
もう引退かなと思うようになってきた。

天候は無風の快晴になりました。
順調に走行を続けてる間、彦じいさんが故障したアンプの乾き具合を見てると直ってることが判り、途中で長めのピットインをする作戦に。
私の代替品から15.5Tの彦じいさんメカにチェンジ、タイヤも交換して私の二回目の操縦ではベストラップが1秒アップ!
走らせててとても楽しかったですが、腕が痛くなってドライバーチェンジ。
ピットに腕を抑えながら戻って、艦これをやり続けておりました。

一方トップを順調に走行していたダークフォース、1コーナー付近で他車と接触してフロント足回りが外れた状態で回収。
緊急修理かと思われたがTT-02ノーマル足は頑丈で、サスボールの脱臼だったとすぐ直りコース復帰。
しかし3分ほどのロスで順位が3~4位に転落、そこから必死に追い上げる展開に。

そして17時にチェッカー。
今回も気づいたら終わったって感じのあっという間の耐久レース。
みんな燃え尽きてたと思ったらT'sさんのアンプが最後に煙吹いてた。
ダークフォースさんから無事に走り切ったアンプが戻ってきました。
皆さんから感謝の言葉と共に最後にNおやじさんのカレーを頂けました♪
来年はダークフォースの一員にとスカウトされてます。
チーム彦Gと連合艦隊で勝利を目指す、夜戦なら任せておいて!(見えません)

抽選会の準備に私も手伝いました。
白いガムテープを貼り、そこに1~80までの数字を書くだけの簡単なお仕事。
そしてら中腰で地面に数字を書くのってこんなに辛いものだと思いませんでした。
40まで書いて折り返した頃には足ガクガク、80までは行間バラバラにw
少年たちが好き勝手に賞品を並べるのですが、ちょっと数が足りません。
追加で補って抽選会開始、私はなんとオーブントースター(大物)が当たりました。
頑張って数字を書いた甲斐がありました。

じゃんけん大会はRCバッグ、コンパクトストーブ、そして小型のマルチコプター。
じゃんけんマンに選ばれたのは私の隣のピットで【釣れた魚がわかる図鑑】を愛読しているえいしょうくん。
全員に2回全勝したらえいしょう君のものになるという条件で受けた。
RCバッグ1回目では見事全員に勝利、しかし2回目で勝ち残ったのはリカさん。
えいしょう君はあのお姉さんへの恨みを忘れない。
ストーブはOyaさんが勝負したんだっけ?、えいしょうくんのお仲間さんが勝利。
そしてマルチコプターで再度えいしょうくんが2連勝を掛けて勝負に挑む。
ここでは私も本気を出し、またまたリーチが掛かるとこまで勝ち続けたが最後で負ける。
勝ち残ったのはなんとけんた君!本人は一番驚いてた。
えいしょう君はこのお兄さんへの恨みを忘れない。

あとでホビーに寄ったら女将から『じゃんけん分は用意してないよ?全部抽選賞のつもりだった』ってw
どーりで足らなかったわけだw

落ち着かない師走

$
0
0
◎今年のRCカー活動も一区切りといったところで、頭の中は部屋中に散乱してる多数のマシンを一台一台メンテしたいなって気分です。
来年の活動に向けての準備もいろいろ考え中、またいっぱいレースに出たいです♪

しかし師走ということで落ち着かないですね( ;´д`)ゞ
お仕事も大変なんですが、周囲が目まぐるしく変化してることになかなか対応できてません。
とにかく毎日のルーティーンを安定させて、良く寝て、安全運転で出勤して、お仕事頑張って、無事に帰宅すると繰り返します。

シルバーストーンの閉鎖の情報はとても残念です。
先日寄った際には上向きと聞いてましたけど。
私ごときが悲観しても何もありませんが、今後は店長さんと別の場でお会いしたときに談笑したいですね。

あとなんだろう、私がラジコンど下手になったことかな(´・ω・`)
先日の耐久レースで思い通りに走らせられませんでした。
彦じいさんのTT-02Sがとても良く走るセットだったことにも結構ショックを受けましたがw、それを自分の思った通りに操縦できませんでした。
仕事の疲れで腕が痛くなり、指が動かなくなってきて凹みました。
最近では腕の痺れや指がツルことも多く、じゃんけんでチョキを出さなければいけない局面でパーしか出せずにあいこになる。
今年はハイエンドスポーツのマシンを途中から全然やってないのも怖くなってきたからで、モーターもバッテリーもいいやつ買ったのに完全放置。
青っぽいBD7を酷く言われたこともあって、テンション下がったのもあるんですけどね。
それよりもタミヤスピード(タミチャレGT程)のマシンも狙った通りに走れないので、ネオツークラスは危険と自負した。
TG10mk.2FZが大破したのには自分の下手さに大きく凹んだ。

来シーズンは原点回帰、ビギナーに意識を戻してやり直したい。
タミグラとタミチャレを起点にレースに参加して、各所のサーキットへ遊びに行きたいと考えてワクワクしてます。
タミチャレに関してはFFクラスがTBLM-02S 15.5Tコンボのパワーソースになると聞き、今年はずっとそのタミグラ仕様で保管してたので来年はタミチャレのFFクラスに復帰したい♪
Mクラスは今年同様にメイン参加クラスとして、既に古いM05を組み直してます。

レース向けじゃないマシンもいっぱい楽しみたい。
CC-01が増えた()ことでスケールクローラーに取り組みたいし、土の上でバギーを走らせたいとか、二駆のドリフトマシンも挑戦してみたい。
頭の中はいつもこんな妄想でいっぱいですw


先生・・・、ラリーがしたいです

$
0
0
◎昨日の郵便でタミヤグランプリ係から封筒が届いておりました。
まず見るところは表のポイントw
書かれていたのは2016年度スタートポイントで、私は40だった(年齢ではない)
あれ、40ってビギナー向けクラスに出られるんだっけ?と中身を確認すると、ツーリンググランプリクラスなどは30ポイント以上不可だった_| ̄|○
再来年また頑張ります。

で、職場のカレンダーとも照合したんですけど、16日土曜日は普通出勤の日になってました。
たぶん再来年の新春タミグラの土曜日が出勤の日でしょう。
明明後年?また頑張ります。

1月17日の日曜日、日勤週の土曜日出勤明けで月曜は夜勤スタート。
つまりこの日は遊べる日。
新春オフロードミーティングの案内をしっかり読んでます。
まず誰かが言ってたのが『ラリーないじゃん(´・ω・`)』
ほんとだ、噂通り来年のラリークラスはまだ見えてこない。
私のXV-01はいつでもスタンバイできてます、それを知っての犯行か!?
まずパッと見て出られるのは4WDバギークラス、DB01がすぐ走れる状態です。
TRF501Xは・・・、動けるけどバッテリーが無い!
月刊501Xはいつ復活するのやら。

2WDバギーの指定マシンは持ってないし、ダンプも持ってません。
レーシングピックアップクラスが、私 気になります!
TA02Tでやったあれのイメージですよね♪
あ、フォードF150(バハバージョン)のボディはエンジンカー用にしちゃった_| ̄|○
どうして私はこうもタイミングが悪いのか_| ̄|○ i|||i
透明なタイタンならうちにあったけど、あれじゃない気がする。
タミヤフェアで一度手に持ってた50%OFFのサンドシェイカーをCC-01の425ウニモグに持ち替えたのも悔やまれる(両方買っとけば良かった_| ̄|○)

まぁ準備期間はまだありますので、新春オフミは参加する方向で考えております♪

TA06・オプション追加

$
0
0
◎話題は溜め込んでるんですが、最近はPCに向いてる時間が少ないのでなかなかブログがアップできてません。
小出しではありますが、なんとか繋いでいきたいと思います。

・TA06
掛川のレースで走ってみて思うところはストレートスピードで負けて、コーナーリングのバランスはとても良いことがハッキリでました。
ギヤ比ではTT-01&02が若干有利ですが、駆動が最高に仕上がったTB-04もかなり速いようです。
TA06はリヤがギヤダウンでフロントへの駆動が2つのベルト、それもかなり長いのが1つありますので、前後で駆動ラグがあるなんて言われてます。
実際どうなんでしょうね?w
さて今回はカーボンサイドブレイスとTA06MSだかで採用されてるアルミのセンタープーリーのミドルマウント。
イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3
こんな感じでオプションが増えました♪

まだ走らせてはないんですが、先日のタミチャレクライマックスの話を少し聞きまして、なんでも巻き巻きで大変だったそうですね。
それってDAYZでタイヤにお迎えがきたと称される、タイヤに熱が入るとカーペットくずが巻き付いて滑りまくりになる感じかな?
それじゃあDAYZで練習してた方々は経験から結構上位にいけたんじゃない?って聞いてみたのね・・・。

DAYZで走り慣れてた人が体験したことないそれ以上のお迎えがきたって言ってました。
予備知識がないほうが良かったんじゃない?ってほどらしい。
私では到底走れないかも( ;・∀・)
動画を拝見してみたんですが、言うほど巻き巻きでもなさそうですけど、それって本当にセッティングも操縦も上手いってことのようです。
凄いですね( ´゚ω゚)・*;'.、

TA05ver2・二駆ドリを試みてみたが

$
0
0
◎私の一番長い付き合いのマシン、TA05ver2は徐々に魔改造へと道を歩んでおりました。
ベースはタミヤ製オプションで固めてますが、パワーソースにスピードパッションのリベントン+ブラシレスモーターで、リポバッテリーも使います。
RASHの36や24を装着してグリップ走行を楽しんだり、ドリフトタイヤを装着してドリフト走行も楽しんでました。

今回は巷で流行りの二駆ドリを、まぁ適当に始めてみようかなとTA05ver2で試してみたお話です。

イメージ 1
これまでは17.5Tにノンブーストでギヤ比5.8、リポかリフェで適度な速度とパワーでした。
まずは13.5Tに変更、ちなみに人工芝バギー用で7.5Tも手持ちではあります。
そしてドリフトで使えるジャイロを買いにいき、ホビーの女将さんオススメでパワーズ製のピエゾジャイロというものを購入、シャーシ側面に立てて貼り付けるタイプで取り付けてみた。
フロントの駆動抜きはユニバーサルドライブシャフトの46mmシャフトだけ抜いて、デフとベルトはそのまま。
アップライトにはアクスルだけ残してタイヤを装着するようにした。
デフは前後入れ替えてリヤをスプールにして、フロントはギヤデフが残してある。
これにドリフトタイヤを装着して、二駆ドリマシンの完成と喜んでいた。

日曜日、試しに走らせてみると、リヤが流れ出す瞬間にステアリングが内側に切れ込みます。
・・・・ジャイロが逆作用してる(´・ω・`)
リヤがちょっと滑ったらもうスピンですから逆ですね~と、ジャイロの貼り付け向きは入れ替えます。
そうするとサーボの配線が届かなくなり、結局違うサーボ(SAVOX1251MG)に変更。
これで今度こそ大丈夫だろうと、本日の仕事から帰宅して、マシンを積み込んでDAYZへ行ってみた。


イメージ 2
夕食までの1時間だけ、ちょっと走らせて帰るつもりでした。
ちなみにカーペットコースには新型BD7でイワシ君が練習しており、ドリは私だけ。
他にはミニ四駆のお客さんが数名。

誰もいないドリフトスペースで走らせられるのは好都合と、早速やってみたのですが、全然ダメダメでした。
ジャイロは正常に聞いてるのにちょっと滑っただけでくるんと一回転してしまいます。
タイヤが悪いのかセットが悪いのか・・・、とにかくまともに走れない。
横向いたらアウト、なにこれ酷い。

最初は『え・・』『あれ・・・』って声が出てた。
次第に『・・・。』『・・・・・・』何も発しなくなった。
約15分戦って心が折れた。

そこでショップ側のOyaさんに聞いてみた。
TA05ver2で二駆ドリってできない?
いろいろ言われたが、切れ角の問題もあって難しいとのこと。
ちょうど手に持ってたマシンを参考に、二駆ドリマシンの根本的な特徴を教えてもらい、せっかく利用料払って全然走れないのは残念なのでレンタルマシンでやってみて♪と貸してくれました。

まずはOyaさんが軽く1周、普通に上手くドリフトしてます。
そして私がやってみると、最初のコーナーで即スピン。
これが二駆ドリなんだそうです、最初はみんなこんなもんだそうだ。
(私の場合は四輪ドリとグリップの経験があるから余計変な操縦してしまうらしい)
『バッテリーがなくなるまでやってていいよ~その頃には走れるようになると思う』と言い残してショップへ戻っていき、それからひたすら練習しました。

ちっとも上手くなりませんでした。
100回曲がって1回綺麗にドリフトできたかな。
まだ成功率1%、あとはほとんど低速グリップ走行かスピンしてました。
何分やってたか覚えてませんが、左手の人差し指がつったりするまでやって利用時間がきたので返却しました。
イメージ 3
普通の人より下手なのは認めないといけませんね(´・ω・`)

涙をにじませながら帰宅してご飯とマグロのお刺身を食べながら考えた。
まだジャイロしか買ってない、ここからなら引き返せる。
ジャイロはショップレースとかでも使い道がありますし。
でもね、1%程度の確立でできたドリフトがうれしいのです。
TA05ver2では難しいでしょうけど、今後はもっと勉強して挑戦しようと思います。

ネイキッド・オイル交換しましたが

$
0
0
◎夏前の車検で結構大変な整備となりましたが、それ以来オイル交換をするの忘れておりました。
12月24日、観測史上最も温かいクリスマスイヴだとラジオで言ってます。
というか暑いです、仕事中は汗だらだらかいてましたよ。

仕事帰りに派遣の事務所へ寄ってみると、今までアパート1階テナントのちっちゃな事務所だったのに向かいのビルの3階オフィスに移転してました。
なんか既視感が湧いたと思ったら、アイドル事務所がレベルアップしていくと大きくなってくのと同じだねw
じゃぁ私はアイドルだw
派遣登録した私のプロフィール(履歴書)を持った担当さん(マネージャー)がお仕事探してくれてそこで頑張るわけですし♪
事務所に寄ったのは、過去の無遅刻無欠勤のポイントでテレビが貰えるように申請に。
そして明日で今年のお仕事も終わりなので、とりあえず顔を出そうかなと。

事務所を出てもまだ明るい時間だったので、そのままオートバっクスに寄りました。
二階の総合ホビーショップでクリスマスプレゼントも欲しいところですが、1階のカー用品店で知り合いの店員さんを探します。
元後輩くんが目の前を通りかかり、オイル交換の相談をすると自社ブランドで5-30wのオイルがオススメしてくれました。
製造はモービル1と同じだそうで、部分合成油の高品質、そしてお値打ち。
これ以上は割引できない店頭価格だそうで、エレメントを交換されるならそれを割引対象にしますとセットでお得をアピールw
お願いしました♪

作業中はピット横の待機所でタブレットPCやスマホを見ながら時間を潰しました。
イメージ 1
作業してるところが見えるのもいいですね。

作業終了の呼び出しが鳴り、すぐに車の元へ向かって作業説明を聞きます。
『オイルが結構減ってました(規定量より少なかった)』と深刻なことを告げられます。
ピットから車を出して、『ありがとうございましたー』の挨拶の送られて駐車場を出ました。
そろそろ運転席の窓を閉めようかと思ったら・・・
パワーウインドウが無反応!?!?!?
またこの展開で壊れたかと、憤りもなくがっかり(´・ω・`)な気分しか湧きませんでした。
スイッチレバーの感触がカチカチではなくスカスカって感じで、なんかレバーの中身が壊れたのかなと推測。
ただ接点は生きてるみたいで、ちょっとは動こうとするのですけど、ほんの一瞬だけでまた止まる。
しばらく窓全開で走行してましたが、レバーをニュートラルの位置で待ってたら。次の停止時にレバー上げて動きました。
とりあえず窓は閉まったので冷静になってきました。
まぁ修理は諦めて、あと何年乗れるか考えたほうが良さそうと思いました。

冬休みの1日目は大掃除

$
0
0
◎25日の勤務で仕事納めとなりまして、今年も大型連休として年越しできそうです。
昼勤明けだったのに一眠りすると昼過ぎ、ってこのパターンは昨年と全く同じじゃん
ただ今年は艦これのプレイがが少々減ってきておりまして、秋イベ(突入!海上輸送作戦)が消化不良に終わり、ヤケになって資材尽きるまで大型建造回しても金剛型8割という結果に落胆して現在に至るわけで・・・。
あわよくば大和、武蔵が出たらいいなって思いつつ、狙いは伊401でやったのに(´;ω;`)

ゲームの話をしますと、艦これはデイリーと遠征を軽くやる程度で済ませ、最近はスマホのアプリでアイドルマスターのシンデレラガールズSTARLIGHT STAGEにハマっています。
つい先日スマップの誰かがCMで酷い歌を歌ったとかで話題になってますが、元々アイマス好きの私がアニメのデレマスも一通り見てからプレイし始めたリズムゲームで、実は音ゲーはとても苦手なんですけど下手なりに楽しんでおります。
娘がいた頃は一緒にアイマスの動画をニコニコ動画で見てたんですけどね~、なんかその頃を思い出しちゃって( ̄∇ ̄;)
指先がしびれたり、つったりすることが多いのでリハビリになるかなと思いながらやってます。
いま開催中のイベントでSnowWingsって曲を何度もやってまして、とてもお気に入り♪
私の腕前(指)ではREGULARならパーフェクトフルコンボできますが、PROですとギリギリクリアできるかできないかってところ。
最上級のMASTERは無理そうですw(凄い人のプレイ動画はコチラ
あと12月に正式稼働が始まったばかりのガールフレンド(♪)ってこちらも音ゲー出してきました。
初日からちょっとプレイしてたら、何度も何度も臨時メンテナンスでこれまでほとんど遊べてないw
デレステよりタイミングがシビアで押す場所も多いから私にはちょっと難しいかな。
曲は好きなので簡単なモードで時々(デレステの回復待ち)にやる程度。

えと冬休みの1日目はやっぱり大掃除でした。
ラジコンの荷物部屋と化してる和室から全部移動させまして、一通り掃除機をかけて整理しながら積み上げる作業で一日が終わりました。
もの凄い未塗装のボディの山です。
まだ全然片付けられてませんので、明日も大掃除になりそうです。



冬休み二日目も大掃除

$
0
0
◎今日は明るいうちから大掃除に取り掛かりました。
二つ目の部屋ではずっと見失っていた工具やiPhone6純正ケーブルが出てきました。
まぁケーブルがベランダで見つかったんですが、1年か半年ほど放置されてたので使えませんけどねw
これでやっとラジコンの準備ができそうです。
ただ何から手を付ければいいのかわからなくなってきてまして、次に参加するレースはほんぐうのお玉を予定してるので、まずどのクラスに出るか決めなければいけません。
どのクラスも出たいです(´・ω・`)
・・・2つまでにはしないといけませんね。
参加費用の問題もあるけど、準備費用もありますし。

なんにも準備しなくても出れるのは”お玉バギちゃれ21.5T”かな。
トルクチューンを使うでしょうけど、昨年まで3RACINGのカクタスで参加しましたが今回はDF-02のエアロアバンテとか走らせたい。
新春オフロードでDB01を走らせる予定なので、バギー用のメカは準備しておきたいと思ってる。

”お玉F190クラス”は興味のあるところ。
指定タイヤが買えるかどうか(財布の事情的に)が問題です。

”お玉ネオツー”、マシンはすぐに動く状態。
でも手が動かない状態。

”お玉ストちゃれ”、出るならタミヤの15.5Tコンボ+リフェでギヤ比5.0の仕様で出たい。
TA06ならギヤ比変更だけでイケるけど、ボディが悩みどころ。

現時点ではバギちゃれとストちゃれの2つかな。
事前練習でいろいろ試してみて決めようと思います。

冬休み三日目は車のバッテリー交換

$
0
0
◎初日と二日目で大掃除をだいたい片付けたので、三日目からは休日を満喫しようと期待していました。
ところが朝早く(9時頃)から突然父が私の部屋へきて、『エンジンがかからない、バッテリーがあがった!』と言って起こされます。

実は最近、父が車で出かけようとする際のエンジンを掛ける音(セルの回り)が鈍ってきてたので、父に『バッテリーがもうダメだと思うよ、そのうちあがるからね』と二度ほど予言というかお告げというか・・・あ、忠告をしたんでした。
そしたら案の定って感じです。

ブースターケーブルあるかーって聞いてきたまま一緒に外へ。
パジャマ姿で目はまだ半開き、生まれたての小鹿のような足取りの私。
ラジコン用の12vカーバッテリーから55サイズのちょっと大きいバッテリーを取り出し、父は自分の車のバッテリーを探してます。
スズキのエブリィだったかな、なんか後部座席の下の内装を剥がして、中央付近の蓋を取り外すと中からバッテリーが現れました、。
こんなとこにあるなんて(´・ω・`)

とりあえず手持ちのバッテリーとまずはプラスだけ双方につなぎます。
それから予備バッテリーのマイナスと車側のフレーム(マイナスアース)につないでみて、エンジンを掛けたらスムーズに始動。
掛かっちまえば私は用済みとばかりに、父は急いでるのかバッテリーからケーブルを外しに掛かりましたが、いきなり車側のプラスを外して車内へ置いたから『ギャーヽ(# `Д´)ノ』と一気に目が覚めた!
車がショートするぞと言いつつマイナスを外して焦る吾輩。
わりぃわりぃとか言いつつ後部座席はそのままで出掛けていきやがりました。

ブースターケーブルのつなぎ方で皆さんも検索検索♪(覚えときましょう)

予備バッテリーは久々に充電機にかけておくことに。
それから自室でゲームなどしてたら、しばらくして帰ってきました。
おばさん(父の姉)のとこへ行って、帰りにGSで電圧をチェックしてもらったら低いといわれたそうだ。
『外で充電してるのと交換してくりょ(三河弁』
『えーメンドー(´・ω・`)』
しかしこの直後、私の予知能力が発動し、【また出掛けた先でエンジン掛からず呼び出されるであろう】というビジョンが脳内に映し出されたのだ。
仕方ない、やっとくか・・・。

予備で持ってるのは55から始まる表記で、サイズも大きめ。
確か33のスカイラインで使ってたものだと聞いてた気がする。
軽自動車なんて38の20Bサイズが多いでしょうから大丈夫かなと思いつつも載せ替えてみました。
エンジンの始動はすこぶる好調、でも中古なので長くは使えないでしょうけどね。


DF-02・エアロアバンテ準備

$
0
0
◎大掃除明け恒例の鼻炎、くしゃみが連発して鼻水もぽたぽた落ちてきやがります。
あかん、これ完全に風邪の諸症状だわ・・・と本日は安静にラジコンメンテをすることにした。

父のせいで午前中から起きて活動を開始、しかし大掃除してた時には何度も見たのにいざ使おうとする行方不明になるラジコンのパーツ。
TA06はシャーシを1時間ほど探して行方不明、諦めてDF-02のエアロアバンテから作業を開始したわけじゃ。

完全にノーマル状態で箱に保管されてたマシンに、まずは掃除で出てきたTT-01のオプションセンターシャフトを入れ替えることに。
モーターは540Sからトルクチューンに変更して、メカを搭載していきます。
先日中古屋で購入したサンワサーボ、KOのVFS-FRアンプで動作チェックをして、ボディが載るようにメカの配置を気にして搭載。
ギヤ比はキット標準なので遅いでしょうけど、これで走れればいいかなって感じ。
CVAダンパーがちょっと弱そうだったので、DT-02サンドバイパーからアルミダンパーを取り外してDF-02に装着してみた。
あとタイヤはGF-01ウイリーのタイヤを付けてみた。
イメージ 1
これでちゃんと走るかは分からない。
事前テストしてみて、お玉のバギちゃれにエントリーするか考えようと思います。

TA06・12/29ほんぐう練習

$
0
0
◎冬休み4日目、そろそろ休み明けが心配になってきました。
今回はお玉のストちゃれTCクラスに向けて準備を始めたTA06のお話です。

大掃除を終えてさぁ準備をってときに見当たらなくなったTA06。
必死に探すも出てこなくて、先にDF-02エアロアバンテの準備をして、そのあとも探したけど出てこなかったのでジェネティックを代打で使おうとメンテを始めてしまったくらい。
ちなみにジェネはほんぐうストちゃれクラス用にメカもギヤ比も合わせてありますので、そのまま出られるんですけどね♪
で、なんで見つかったのかも覚えてませんが、FF03の箱の中にTA06が入っててスペアパーツに埋もれてたのですよ。
ジェネは再びドリフトタイヤを装着しておきました。

TA06はタミヤ製ブラシレスコンボ15.5Tを搭載してますので、ギヤ比の調整から始めました。
手持ちのスパーで04モジュールなら105Tと102T、96Tと90Tの4枚。
06モジュールなら70Tと68Tがあり、64ピッチで95Tというのがサイズ的に使えそう。
64ピッチの111Tだとリヤサスのアッパーアームに当たりそうだし、ピニオンと合わせると相当大きいものになりそう。

ギヤ比5.0付近というと、手持ちでは105Tと45Tの組み合わせで5.06なんですが、これだとモーターが一番前で固定してもギヤのバックラッシュがキツキツで、試しに回してもキュイイインと音が大きい。
次に90Tと39Tの5.01を試そうとしましたが、39Tがありません(´・ω・`)
しかも40Tで装着してもモーターが一番後ろでバックラッシュがギリギリ届くかなって感じ、39Tじゃ届かないかも(´・ω・`)
最終手段として102Tのスパーを装着し、ピニオンは44Tで5.03というギヤ比ですが、44Tが無いので代わりに45Tを装着しておいた。

使うボディは決めてました。
イメージ 1
AE86レビンです。
私が18歳で乗ってた車、当時はTA02にこのABCホビーのAE86レビンを被せて、R32スカイラインの友人とよく遊んでいた。

ボディの穴あけに苦戦しつつ、なんとかTA06に乗せることができた。
穴位置は前寄りで失敗したかもしれません(´・ω・`)
ダンパーストロークするとタイヤが干渉するでしょうけど、仕方ないかなぁ・・・。
なんとか完成です。


◎明けて本日、朝からドタバタして活動できたのは昼過ぎから。
ラジコン荷物を車に積む際に、あれが無いこれが無いでまた大捜索しながら1時間掛けてようやく出発。
ほんぐうに到着すると、たにぃさんが居ました♪
イメージ 2
他にもお玉の練習をしてる方々で賑わっており、ネオツーモデツーの方が多くて、時々F190仕様のマシンが走行してる感じでした。

しばらくは見学と談笑をしてて、コースは速いマシンばかりで畏縮してたんですけどたにぃさんが足合わせしようと誘ってくれたので受付しました。
コースがクリーンなときに走らせましたがまぁまぁ走ってくれました。
ボディの影響か安定性に欠けますが、走ってる姿はカッコイイw
余分な穴が目立つのでなんとかしたいかな~。
するとたにぃさんが『ストちゃれのマシンってそんなに速かったか?』と驚いてます。
え、昨年一昨年とストちゃれで独走優勝してるたにぃさんなのに、これより全然遅いとのこと。
一緒に走らせても、たにぃさんのは全然遅くて、AE86にぶっちぎられるたにぃNSXの姿が・・・。
その頃にヨネちゃん登場、『ヒライシ君、86かっこいいね~』と開口一番褒められた(*'ω'*)
たにぃさんは大慌てw
ハイポイントを合わせても速度は一緒、緊急解剖に入ってしまいました・・・。
しばらくして『センサーケーブル抜けとったw』と戻ってきた。
センサーレス状態でも走れるアンプだったようで、センサーケーブル差したら私より速くなっちゃいました/(^o^)\
イメージ 3
ところで私のピットにM12が置いてあるんですが・・・。
最初見たときktさんのかと思って放置してたんですけど、そもそもktさんは来ていない(υ´Д`)
艦これかと思ったら進撃だった・・・。
そしたらたにぃさんがプロポ探してたよw

DF-02・12/29エアロアバンテ走行

$
0
0
イメージ 1

イメージ 2
◎エアロアバンテです。
シャーシは旧式であるDF-02というタイプ、互換性のあるパーツはTT-01なので今でいうTT-01Bみたいなマシンです。
実際、TT-02BはDF-02と部品の互換性があるみたいなんですが、そこまで詳しくありません。

ドノーマル状態に追加したオプションはアルミセンターシャフトとメタルのモーターマウント。
あとDF-03のアルミオイルダンパー、タイヤはGF-01の大きなタイヤです。

これをお玉バギーちゃれ仕様にして、この日のエクストリームコースを走行してみたのですが・・・。

普通には走行できました。
ただタイヤが大き過ぎて、さらには重いので走りにくいです。
ダンパーはふにゃふにゃ、タイヤが大きいのでシャーシが底を擦るほどでもないのですが、なんかタイヤが走っててシャーシがオマケでくっついてるって感じだった。
なんだろう、とにかくタイヤが重くて、パワーがタイヤに吸収されて、ボディはかっこいいのに走りはかっこわるかった(´・ω・`)

いっぺんテーブルトップをおもいっきり飛んだら、背面で着地してウイング壊れちゃって・・・。
今回はここまでにしておこうと思いました。

過去にカクタスがいい走りをしてくれたのでね、今回はもうちょっと控えめで行こうと思いましたけど、うん、今回はバギーやめとこう。

TA06・12/30ほんぐう練習

$
0
0
◎前日、ほんぐうで軽く走らせた帰りにホビーでピニオンを購入。
これでスパー102Tとピニオン44Tで5.03になりました。

冬休み5日目だったかな、30日はM里さんが初めてほんぐうに行くということで案内を兼ねて一緒に練習をしました。
朝10時にほんぐうへ向かうと既に到着されてまして、一緒にピットの準備をしてるとM里さんと学生時代の同級生だという野獣な先輩とで仲良く談笑されてましたね♪
M里さんはTRF101にヨコモの21.5Tコンボセットを搭載して、ほんぐう新クラスのF190仕様で用意されてました。
ライドの指定タイヤ(接着済みの)も新品です。

この日もネオツーなどハイエンドツーリングのお客さんが多いので、まだ皆さん準備している朝一がシェイクダウンのいいタイミング。
M里さんからコースインしてましたが、アンダーが厳しくて難しそうです。
開門準備できてたOyaさんからもアドバイスを頂きましたが、まだテスト不足でコメントも控えめ。
前日も正親分さんやヨネちゃんも苦戦しておりましたし、セッティングを大きく変えるとかグリップ剤の使い分けとか勉強する必要がありそうです。
でもヨコモの新型ナローF1マシンの方はスイスイ走ってましたので、タミヤ製の設計思想の差があるのかもしれません。
私もF190のマシンをやってみたいと思ってはいるのですけど、タイヤが結構値が張るもので、前後あわせて4kオーバーはなかなか勢いがない。
スピードも結構速いのでビビっております。

・TA06
ストちゃれ仕様なのでこちらも結構速いです。
ピニオンを交換して、ついでにダンパースプリングも前日の動きから前後(TT02S付属の)ゴールドにして、AE86らしいゆったりしたロールで走らせました。
イメージ 1
これはもうこのままでいいかなって感じ。
前後とも中古のAタイヤで、カツカツせずに楽しもう♪

M里さんもTB-04でコースを走行されて、タミチャレGTの速度なら余裕で周回されてましたので、今後タミチャレにも参加してくれるかも。
お貸ししたマイポンダーも気にしてるようですし、なんでもTA06も準備中とのことですし♪
また新しく参加者が増えるのはとても楽しみです♪

BD7・12/31ほんぐうからDAYZ

$
0
0
◎ちょっとだけこっそりと走らせてるBD7です。
見てる人には『え、ネオツー仕様なの?』って言われそうなほど遅いです(*'ω'*)

そうそう29日に見学してたときね、ひろやんさんがネオツー仕様なのにNSXのボディでスゲー吹っ飛んでたw
んで、僕には転倒する度に『直して!w』って言いやがります、悔しいです。
ハイサイドするほどグリップしてて、ボディのダウンフォースが足りないと言っておられました。

30日は午前中にM里さんと走行、でもお昼で家の用事(大掃除だそうで)帰られました。
私はワンディで受付してて、TA06はもういいやって感じだったのでコソコソとBD7を準備してました。
イメージ 1
リ、リハビリなんだからね。
あと周囲がネオツーばかりなので、なるべく一緒にコースを走行することができる(遅くて譲ってばかりですが)BD7のほうがまだ安全です。
ちなみに私は必ず00分と30分のかっとびタイムでコースインすることにしています。
ネオツーの方々もだいたい一緒にコースインしますので、勉強させていただいてます。

昼から4時間ほど練習して、走りはまだまだレースレベルではありませんでした。
ピットではアライメントを修正しつつ、少しずつ変更なんかもして良くなったり悪くなったりするのを体感できました。
お隣のピットが袴田さんでちょくちょく話しかけられて緊張しつつ、結構真面目に練習に取り組みました。
あ、ネオツーやってて思ったのは、マシンも人間も5分で切り上げるのがいいみたいw
長いことプロポを持ってると左手が痺れてくるけど、5分なら問題ないようです♪
最後の最後、サブのマシン(初期型)も動かしておこうとマシンチャンジしたら、それまでのメインマシンより走りやすくて13秒台入っちゃったのにはちょっと凹んだ(´・ω・`)

あと今度はLTC-Rを持ってきてたひろやんさんはやっぱり飛んでた。
豪快なドブINを何度も見せてくれましたが、操縦台で隣に居るのに『起こしてきて!w』って頼まれます、悔しいです(行くんだけどねw)


◎ほんぐうの帰りにも踏切を越えてホビーに寄った。
BD7用にパナレーサーのスパー111Tとピニオン37Tを購入しました。
今までのを1年以上使い続けてたからボロボロだった、ハイエンド機なのに。
そして気分一新としてLTC-Rのライトウエイトボディを1枚購入、お玉には新しいボディで出たいと思ったので。
というわけで、2016年最初のお玉レースはストちゃれとネオツーに参加することにしました。
どっちも遅くてご迷惑をおかけすると思いますが、何卒よろしくお願いします。
ひろやんさんには勝ちたいです。

ホビーから帰宅して即爆睡・・・。
青い犬さんにあとで起こしてって連絡して寝てました。



・・・22時過ぎだったかな、『カモーン!』とDAYZにいる青い犬さんから連絡が入ってました。
DAYZが深夜延長で営業してるってことで、まだラジコンする人がいるのかなぁって思いつつも、行ってみると超満員!!
カーペットコースもドリフトコースも、そしてミニ四駆も人がいっぱいです。
こんなの今までみたことない光景に驚きつつも、青い犬さんがピットテーブル半分あけてくれましたので、メンテしたかったBD7と買ったばかりのボディを持ち込んで、受付料金払って入場しました。
イメージ 2
ピットではボディのカットと穴位置あわせて穴あけしたり、スパーとピニオンを交換して、ギヤデフのメンテナンスをするとこまでが精いっぱいでした。
久々にOyaさんにマシンの相談をしつつメンテできたので収穫はありましたけどね♪
この日はDAYZでは一回も走らせてませんけどね、プロポも車に置きっぱなしですし。
皆さんが眠いとか、眠くなってきたって言ってるときは、既に一眠りしてきた私は元気でしたw


・追記
31日大晦日はボディの塗装をやりつつ家でくつろいでました。
LTC-Rのボディはマスキングテープを貼った状態でカッターの刃を当てられないので、マスキングに模様を写してカッティングマット上でカットして貼りなおすという面倒な作業を繰り返しました。
イメージ 3

イメージ 4
塗装をするところまでは順調だったのですが、塗りだすとめちゃくちゃになってしまうのが毎度のパターン(´・ω・`)

今回も荒ぶるエアブラシによる駄作が生まれましたとさ・・・。
イメージ 5



来年もよろしくお願いします。
Viewing all 785 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>